地震発生時
地震が発生したら、その時の対応は!
自分の身を守りましょう!
まず、身の安全を確保してください。(棚や棚の上に載せてあるものが落ちてきたりするので、揺れがおさまるのを待ちましょう。)
火の始末をしましょう!
ガスを使用しているときは、揺れがおさまってから器具栓を閉めてください。
ガスを使用中に強い地震(震度5相当以上)が起きたときは、ガスメーターが自動的にガスをしゃ断します。(ガスを使用していないときは、ガスをしゃ断しない機能になっています。)

地震発生後の注意事項
ガス漏れやガスの臭いがするときは、ガスの使用をやめて、器具栓、ガスの元栓、ガスメーターバルブおよび容器バルブをすべて閉めて、緊急時連絡先に連絡してください。
避難するときは、器具栓、ガスの元栓、ガスメーターバルブおよび容器バルブをすべて閉めてください。
※家屋等に被害が発生した地域では、ガス漏れや容器の点検を順次行いますので、点検の際にはご協力をお願い申し上げます。

停電中のガス器具使用の注意
停電中は換気扇などが動かず、CO中毒事故が懸念されます。ガス器具を使用するときは窓を開けるなど換気に 十分にご注意ください。
特に小型瞬間湯沸器は燃焼量が大きいため、使用中ずっと窓を開けるなど、換気が十分に確保されている状態でご使用ください。
※換気が十分に確保できないときは、使用しないでください。
また、停電中は照明不足によりガス器具がよく見えないため、操作は十分にご注意ください。
100Vの電源を使用しているガス器具
給湯器、暖房機器など、100Vの電源を使用している器具は、停電中は使用できません。
ガス給湯器は停電により出湯温度、ふろ温度などが初期設定値に戻ってしまいます。停電後、最初にガス給湯器を使用されるときは、必ず出湯温度などの設定値を確認してください。
ガス給湯器の凍結にご注意
長時間の停電や電気ブレーカーを落とすと給湯器の凍結防止装置(電気ヒータ)が働きません。凍結の恐れがあるときは、給水元栓(水導栓)を閉めて、給湯器の水抜きを行ってください。
水抜きの方法は、給湯器の取扱い説明書で確認してください。
ガス臭いと感じたら
LPガスは本来、無臭ですが、ガスが漏れた時にすぐに気づくように、ガス特有の臭いをつけています。
ガス臭いと感じたら、以下の手順で緊急の連絡先に連絡してください。
(1)火気は絶対使用しないで
着火源となる裸火、換気扇、電気などのスイッチにも絶対手を触れないでください。
電気のスイッチは切る時にも火花がでます。切ることもしないでください。

(2)ガスを外に追い出して

(3)ガス漏れの状況をすぐ連絡
「緊急時の連絡先(24時間無料対応)」に連絡してください。
「お名前」「ご住所」「ご近所の目標」「その場の状況」をお知らせください。
「緊急時の連絡先」の指示に従ってください。安全確認が済むまでガスは使用しないでください。
緊急時の連絡先は、あらかじめLPガス販売店に確認してください。
ガスが停止した際、使用を再開する方法はこちらのページを参考にしてください。